IKUKO KUBO

音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『戦場のメリークリスマス』:《死》と《生》を表現する音色:ピアノレッスン

「戦場」と「メリークリスマス」が合わされたネーミングは、そのネーミングだけで、心がハッとするような強い印象が残ります。「戦場」は《死》を、「メリークリスマス」は《生》を表しているからでしょう。どちらも、人の根源的な感情を呼び覚ます言葉です。心が洗われるような心地の良いメロディーは、どのように生みだされたのでしょうか。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

日本歌曲『初恋』が生まれた背景を深堀り!情緒豊かに表現しよう:歌のレッスン

日本歌曲『初恋』の作詞者、石川啄木の作家人生、心の内面を深堀りして、【日本歌曲】『初恋』の歌の表現に活かしましょう。そのカギとなるのは、「砂」という言葉です。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

日本歌曲『初恋』日本文化の美意識の結晶!表現豊かに歌う:歌のレッスン

【日本歌曲】『初恋』は、声楽を学んでいく上では、必ず、歌う必要がある名曲です。なぜならそれは、 ズバリ!とても難しい曲だからです。この曲を、十分に表現して歌えたら、相当な実力が付いてきた、と言えるでしょう。つまり、【日本歌曲】『初恋』は、表現力をレベルアップする練習には欠かせない曲、と言えるのです。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

歌曲『ローレライ』~ハイネの詩と優美なメロディーの融合:歌のレッスン

世界的に有名な歌曲『ローレライ』は、クラシック音楽19世紀ロマン派を中心として発展した【ドイツ歌曲】です。『ローレライ』について、生徒さんに学んでもらったことを中心に、お話を進めていきます。 歌の表現がより豊かになるよう、理解を深めましょう。作詞者は、ドイツの著名な詩人、ハインリッヒ・ハイネ(1797-1856)。ハイネの詩集『歌の本』(1827年)の中の作品です。詩集『歌の本』は、ハイネの恋愛体験をもとに書かれたもので、若者のほとばしる情熱、せつない苦悩、キラキラした喜びなどが、生き生きと表現されています。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『おへそ』のうたは「ピッピッ」「ドンドン」で楽しさ倍増!表現もりもり歌のレッスン

♫ おへその中には なにがある ピッピッ おへその中には ごまがある ドンドン~~~ ♫ 「ピッピッ」と「ドンドン」って何でしょう?「ホッホッ」や「ゴンゴン」では、どうなるでしょうか?楽しさ倍増のうたのレッスンで、表現豊かに歌いましょう!
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『悲愴』ベートーヴェン革新的作曲家誕生のソナタ:ピアノのレッスン

ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』は、ピアニストとして活躍していたベートーヴェンが、作曲家として世の人々に認められることになった、重要な作品です。その背景を知り、理解を深めることで、より深みのある感情表現につなげていきましょう。『悲愴』が、《前期11作品の中の頂点》と言われるのは、主に、ふたつの理由からです。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『悲愴』ソナタ:神に選ばれたベートーヴェンのミラクル!ピアノのレッスン

ベートーヴェンにとって【ピアノソナタ】は、自身の音楽を革新的に発展させ、表現することができる重要な作品で、生涯、【ピアノソナタ】を世の中に送り出すことに、情熱を注ぎ続けました。では、ベートーヴェンの音楽とは、どのような音楽なのでしょうか。 主に、次の3つの点があげられます。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『野ばら』劇的な気持ちの変化を表現しよう:ゲーテ詩ヴェルナー作曲:歌のレッスン

ゲーテの詩『野ばら』は、【「童  ( わらべ ) =少年」と「野バラ」の関係性が、《劇的に》変化していく様子】が、鮮明に書かれています。それに対して、ヴェルナー作曲の歌曲『野ばら』の曲調は、1、2、3番ともに全く変わりません。メロディー、ハーモニー、リズムなどの、曲の構成が全く変わらず、同じように繰り返します。 気持ちの変化に対して、曲調が全く変わらない場合、どのように歌えばよいでしょうか。
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

比べて歌おう!『野ばら』シューベルト少年とヴェルナー少年:歌のレッスン

【同じ歌詞からインスピレーションを得て】作曲されたシューベルトとヴェルナーのドイツ歌曲『野ばら』ですが、この2曲を聴き比べてみると、【同じ歌詞からインスピレーションを得て】作曲されたとは思えないほど、全く違う印象を受けます。では、なぜ、そんなにも大きく違う印象の『野ばら』になったのでしょうか?
音楽 ちいさな感動 おおきな感動

『埴生の宿 ( Home ! Sweet Home! ) 』:日本の歌になったイングランド民謡:歌のレッスン

『埴生の宿』のメロディーは、映画(『ビルマの竪琴』『二十四の瞳』『火垂るの墓』・・・)、ドラマ(『ゲゲゲの女房』『マッサン』『西郷どん』・・・)、CMで、幾度となく使われました。イングランド民謡『埴生の宿』は、日本で、あまりにもなじみ深く歌われているので、すっかり【日本の歌】として定着しています。事実、「【日本の歌】になった」のです。