『浜辺の歌』日本的美意識をヨハンシュトラウス的メロディにのせた新しい時代の曲:歌のレッスン

音楽 ちいさな感動 おおきな感動

「♪ あし~た は~まべ~を さま~よ~えば~ ♪ 」

日本を代表する愛唱歌として長く歌いつがれている『浜辺の歌』
皆さんも、一度は、歌ったことがあるでしょう。

作られたのは、何と、大正時代の1916(大正5)年です。

100年以上も前に作られた、
軽やかでなめらかな美しいメロディは、今なお多くの人々に親しまれています。

『浜辺の歌』のメロディが、
聴く人の心に心地良く染み込むわけは、どこにあるのでしょうか。
曲が作られた背景や内容を知ることで、歌の表現に活かしましょう。
         

🎼学校音楽の教材として

第二次世界大戦が1945(昭和20)年に終結し、
戦後、音楽も含めた日本の学校教育の、質の向上が求められている中で、

『浜辺の歌』は、
1947(昭和22)年に、中学校の音楽教科書に掲載され、

1977(昭和52)年には、
中学校学習指導要綱において、「夏の思い出」「早春賦」と並んで、
2年生の【共通教材】に指定されました。

以来、平成の時代に至るまで、教科書に掲載され続け、
日本の情緒あふれる風景や、
日本人の心情を学ぶ良質な教材として、
少年少女の情操教育の役割を、担い続けました。

▼【共通教材】の目的は
日本の文化を継承し、世代を超えて同じ歌を共有し歌い継ぐこと。

           

🎼【日本の歌百選】に認定

国民全体に広く浸透し、深く愛されてきた『浜辺の歌』は、
日本を代表する歌として、
2006年に【日本の歌百選】に選ばれています。

▼日本の歌百選とは

2006年に、文化庁と日本PTA全国協議会が、
親子で長く歌い継いでほしい抒情歌・愛唱歌を、101曲選んだもの。
「100」ではなく「101」曲なのは、
選考の結果、どうしてもしぼり切れなかったため。

            

🎼『浜辺の歌』原詩の作詞者

『浜辺の歌』原詩の作詞者は、

林 古渓(はやし こけい)
1875(明治8)年 – 1947(昭和22)年 
歌人、作詞家、教育者(立教大学教授)です。
              

🎼『浜辺の歌』原詩はひらがな表記

林 古渓 作詞『浜辺の歌』の原詩は、

1913(大正2)年、
東京音楽学校(現在の東京藝術大学)学友会が発行する、
雑誌『音楽』に発表されました。

実は、原詩の題名は、『浜辺の歌』ではなく、
『はまべ』です。

詩は、全3節ありますが、
その中で、漢字で表記されている言葉は、わずかに単語2つで、
他は全て、ひらがなで書かれています。

          

🎹ひらがな表記のわけ

林 古渓が、2語の他は全て、
ひらがな表記にしたわけは何でしょうか。

ひらがなの特徴から考えてみましょう。

▼ひらがなの特徴

特徴①
視覚的に、丸く優しい表現となり、親しみやすい。

特徴②
平安時代に発展した日本独自の文字であり、
日本特有の情緒的な心情表現を的確に表現することができた。


日本独自の文字【ひらがな】がまだなかった時代は、
中国から伝来した漢字のみを用いていたが、
漢字だけでは、日本語の意味の全てを正確に表すことができなかったため、
ひらがなの前身【万葉仮名】が作られ、さらに【ひらがな】に発展した。

ひらがなの特徴①②から、
古渓は、より【日本的なイメージ】を強調するために、
ひらがな表記にしたのではないでしょうか。

『浜辺の歌』の作曲者は、
原詩を尊重し、『はまべ』題名として作曲しています。
※作曲者については後述します。

それにもかかわらず、
1918(大正7)年、出版された楽譜の題名は、
『浜辺の歌』に改題されており、
歌詞の多くは、ひらがなではなく、漢字表記に変えられていました。

当時は、著作権などの作者の権利が曖昧な時代で、
出版社側が、ひらがなと漢字を合わせた一般的な文の方が読みやすい、
と判断し、古渓の許可なく、変えてしまったのです。
          
            

🎼『浜辺の歌』原詩の意味&解説

🎹『浜辺の歌』知られざる第3節にこそ意味がある

1947年(昭和22年)に、
『浜辺の歌』が中学校の音楽教科書に掲載された際にもまた、
作詞者 林 古渓の意向ではないことが、行われています。

それは、第3節は、中学生には難しい内容だと判断されたため
教科書には、第2節までの掲載となったことです。
そのため、一般的には、

第3節が存在することが、広く知られていません。

ですが、
掲載されなかった第3節の歌詞にこそ、
『浜辺の歌』の重要な意味が書かれている
のです。

            

🎹『浜辺の歌』原詩&意味:第1、2節

まず、第1、2節では、
何について書かれているのか、
原詩『はまべ』の言葉の意味を確認しながら、みていきましょう。

原詩『はまべ』


あした はまべを さまよへば、
むかしの ことぞ しのばるる。
かぜの おとよ、くもの さまよ。
よするなみも かひの いろも。


ゆふべ はまべを もとおれば、
むかしの ひとぞ しのばるる。
よする なみよ、かへす なみよ。
つきのいろも ほしの かげも。
単語の意味


あした・・朝 「明日」ではありません。
しのばるる・・懐かしく思い出す
かひ・・貝


ゆふべ・・夕方
もとおれば・・散策する、徘徊する

歌詞の意味


朝の浜辺をあてもなく歩いていると、
昔のことが懐かしく思い出される。
風の音、雲の様子、
寄せる波、貝の色からも。


夕べの浜辺をふらりと散歩していると、
昔の人が懐かしく思い出される。
寄せる波、返す波、
月の色、星の光からも。

第1、2節だけを読むと、

《 浜辺をゆるりと散策し、美しい自然に触れて、
心穏やかに、昔の思い出や昔の友人を懐かしく思い出している 》

ように感じられます。
       

🎹『浜辺の歌』原詩&意味:知られざる第3節

では、
教科書に掲載される際に、省かれてしまった第3節には、
いったい何が書かれているのでしょうか。
同じように、言葉の意味を確認しながら、みていきましょう。


はやち たちまち なみを ふき、
赤裳の すそぞ ぬれもひぢし。
やみし われは すでにいえて、
はまべの眞砂(まさご) まなご いまは。
単語の意味

はやち・・疾風(はやて)急に激しく吹く風
赤裳(あかも)・・女性用の赤い着物
眞砂(まさご)・・白いさらさらの砂
まなご・・愛する女性もしくは子ども

歌詞の意味

急に強い風が吹いて 大きな波がたち、
着物の裾が すっかり濡れてしまった。
病んでいた私は もう癒えて、
きれいな砂の上、愛するあなたは今は。

このままでは、意味がわかりにくいですね。
〈行間部分〉を付け足して、意味がつながるように、意訳してみます。

歌詞の意味〈意訳〉

急に強い風が吹いて 大きな波がたち、
〈あなたの〉着物の裾が すっかり濡れてしまった。

〈それからあなたは去ってしまった。〉
※時間的経過があったと推測されます。

病んでいた私は もう癒えて、
きれいな砂の上〈を歩いているとあなたが思い出される〉、

愛するあなたは、今は〈もういない〉。

▼【今は〈もういない〉】と意訳する理由は
【しのばるる】が使われているからです。
意味は、
【遠く離れた人、亡くなった人、過去の出来事を懐かしく思い出す】なので、
今は、側にはいないのです。

第3節で、
《 愛するあなたは、今は〈もういない〉。》
と書かれていることにより、
第1、2節の意味も大きく変わってきます。

ただ単に、
《 浜辺をゆるりと散策し、美しい自然に触れて、
心穏やかに、昔の思い出や昔の友人を懐かしく思い出している 》
のではないことがわかります。

第1、2節の

【むかしのひと】は、過去の知人・友人たちではなく、

【今はもういなくなってしまった過去に愛した大切な人】

【むかしのこと】は、過去の出来事の色々ではなく、

【今はもういない愛する人との大切な思い出】

を歌っていることがわかります。
そして、
【今はいない愛する人との大切な思い出】のひとつが、
第3節に書かれている、

【急に強い風が吹いて 大きな波がたち、
あなたの着物の裾が すっかり濡れてしまった。】

であり、
第1、2節で書かれている歌詞の意味は、

《 昔、愛するあなたと一緒に歩いた、思い出深い浜辺を、
今、ひとりであてもなくさまよい歩いていると、
あなたとの大切な思い出を懐かしく思い出します。》

と、なるのです。
       

🎹『浜辺の歌』原詩は日本の文化そのものを表している

原詩『はまべ』は、
林 古渓の故郷、神奈川県藤沢市の辻堂東海岸を思い浮かべながら、
書かれたと言われています。
※辻堂駅の発車メロディに採用されました。(2016年~)

原詩『はまべ』が表しているのは、
人が、時代を超えて普遍的に持つ心情です。
その心情とは、

《 生まれ育った故郷への愛着や旅愁 》
《 過ぎ去った過去に対する憂いや懐かしさ 》
《 失った愛する人を、いつまでも切なく思い慕う気持ち 》

です。さらに、この心情は、


風の音、雲の様子、寄せる波、貝の色からも

寄せる波、返す波、月の色、星の光からも

と、歌詞に書かれているように、
様々な自然に触れると同時に呼び起こされています。
これは、

《 情緒あふれる美しい自然との調和、
移り行く不完全なものの中にある、美や儚さ(はかなさ)への共感 》

など、日本人特有の美意識といわれる心情を表しています。

原詩『はまべ』は、

《 日本人の心の文化そのもの 》

を表しているのです。
       
        

🎼『浜辺の歌』作曲者について

『浜辺の歌』作曲者は、

成田為三(なりたためぞう)
1893(明治26)-1945(昭和20)年 
作曲家、教育者(現在の国立音楽大学教授)です。
        

🎹『浜辺の歌』はデビュー作にして代表作

1916(大正5)年
東京音楽学校(現在の東京藝術大学)在学中に、
古渓の原詩『はまべ』に曲を付け、

1918(大正7)年
音楽出版社が『浜辺の歌』と改題して出版。
これがデビュー作となりました。

1918(大正7)年
《 芸術性の高い文学・音楽を子供たちに届ける 》
という理念のもとに刊行された、
児童のための雑誌『赤い鳥』の専属作曲家となり、
多くの童謡を作曲しました。

『赤い鳥』刊行以前は、
歌唱曲であっても、詩だけが掲載され、楽譜部分は省かれていました。
『浜辺の歌』は、『赤い鳥』の理念のもと、
楽譜付きで掲載された、初の歌唱曲となりました。

▼児童のための雑誌『赤い鳥』とは

1918(大正7)年、
鈴木三重吉

(1882(明治15)-1936(昭和11)小説家・児童文学者)
が創刊した童話と童謡の児童雑誌。

芸術性豊かな童話や童謡が掲載され、
日本の近代児童文学が飛躍的に発展しました。


また、【童謡】という言葉が、日本で初めて使われ、
童謡の普及にも大きく貢献しました。

『赤い鳥』創刊日の7月1日は、【童謡の日】に制定されています。

参加した主な芸術家
芥川龍之介、北原白秋・山田耕作など、当時の代表的な作家・音楽家が参加した。

以来、100年以上もの間、
歌い続けられている名歌『浜辺の歌』は、
為三のデビュー作にして、代表作となりました。
          

🎹西洋音楽を日本に広めた成田為三

♬音楽理論に長けた本格的な作曲家

成田為三は、1922(大正11)年 28歳の時に、
4年間ベルリンに留学し、
和声学、対位法、作曲法、ピアノ、指揮法を習得しました。

帰国後は、
東京高等音楽院(現国立音楽大学)などで教師をしながら、
歌曲、管弦楽曲、ピアノ曲などを作曲しました。

その数は、300曲あまりにもなります。

ドイツで習得した【対位法】は、
当時の日本では、先進的な作曲論でした。

成田為三は、
〈西洋音楽を日本に広めたい〉
という熱意を持って、作曲に取り組み、

作曲の他、『対位法』『和声学』などの著作も手がけるなど、
音楽理論に長けた本格的な作曲家でした。

ですが、
1945(昭和20)年の東京大空襲で、
管弦楽やピアノ曲の楽譜の多くが失われてしまい、
歌曲や童謡の作曲家として知られるにとどまっていました。

その後、弟子たちによる研究が進められ、
現在では、為三が、日本の音楽史に果たした役割の大きさが、再確認されつつあります。
        
         

🎼『浜辺の歌』は日本の音楽史上、重要な歌曲

為三は、『浜辺の歌』を、
【唱歌】という教育のための規範曲から離れ、
より自由な発想で作曲しました。

西洋の音楽を積極的に取り入れながらも、
日本人の繊細な情感を歌う、芸術性の高い
歌曲を作り上げたのです。

🎹大正ロマンの風潮にのって

為三が活躍した大正時代(1912-1926年)は、
大正ロマン】と呼ばれる新しい文化が生まれた時代です。

大正ロマンとは

特徴①和洋折衷
西洋文化が広がる中、日本の伝統的な美意識も尊重され、
和と洋が融合した新しいスタイルが生まれた。

特徴②ロマン主義
個人の感情や個性を尊重する芸術作品が積極的に作られた。

特徴③自由主義
大正デモクラシー(自由を重視することを主張した社会運動)による
自由なテーマ、価値観の作品が作られた。

大正ロマンに活躍した代表的な芸術家
竹久夢二・与謝野晶子・谷崎潤一郎・芥川龍之介・山田耕作

和洋折衷の新しい文化が花開く【大正ロマン】の風潮にのって、
為三のデビュー作『浜辺の歌』は、
発表当時から大きな話題作となり、

現在では、
《 新しい時代を切り拓いた歌曲 》
として、日本音楽史の上で、重要な歌曲と言われています。

         
        

🎼『浜辺の歌』特徴&解説

では、為三は、
『浜辺の歌』に、西洋音楽の要素をどのように取り入れたのか、
歌曲としての魅力をみていきましょう。

🎹『浜辺の歌』はヨーロッパ由来の6/8拍子

『浜辺の歌』の最大の特徴は、
6/8拍子で作られていることです。

日本の唱歌・童謡や、現代のJポップに至るまでも、歌唱曲は、
4/4拍子の曲が圧倒的に多くなっています。

4拍子が、日本古来のリズムだからです。

6/8拍子は、ヨーロッパ由来のリズムであり、
ヨーロッパの伝統音楽、ダンス音楽に広く用いられています。

※詳しく知りたい方は、
ブログ記事「『カントリーロード』で聴き比べ、日本語と英語のリズム感の違い:歌のレッスン」
をご覧ください。
今回の記事の終わりにリンクがあります。

▼6/8拍子とは

1小節に8分音符が6つあり、
それが、3 + 3 の2つの3連符が組み合わさったようなリズム感になる。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ = ♪ ♪ ♪ + ♪ ♪ ♪

特徴①
8分音符の細かい動きで、流れるような感じを表すことができる。

特徴②
大きくは2つのまとまりに聞こえるため、
8分音符の細かい動きにも関わらず、不思議にゆったりとした印象になる。

{ 1 }  { 2 }
♪ ♪ ♪   +  ♪ ♪ ♪

特徴①②ともに、
『波』を表すリズムとして、最適です。

歌のメロディー、ピアノ伴奏のどちらにも、
寄せては返す波の動きが、優美になめらかに表現されていて、
耳に心地よく余韻を残します。

         

🎹ウィーン発祥のウィンナワルツ風に

為三は、『浜辺の歌』を、
19世紀のウィーンで流行し、その後、世界的に広まった
ウィンナワルツ】を参考にして作曲しました。

ウィンナワルツとは

ヨハンシュトラウス1世が発展させ、
息子の2世が完成させた。
2世はウインナワルツの黄金時代を築き、【ワルツ王】と呼ばれる。

特徴①
3/4または3/8拍子
3拍子が均等ではなく、2拍目をやや早めにずらして演奏することで、
独特の軽快な流動感を生む。

特徴②
リズム・和声などの構成が、ある程度の決まりの上に作曲される。

聴く人に安心感を与え、
特定の層だけではなく、広く一般的に受け入れられる大衆的な娯楽性を備えている。


代表曲
『美しく青きドナウ』『皇帝円舞曲』『ウィーンの森の物語』『南国のばら』など

ウインナワルツの要素を取り入れて作曲された『浜辺の歌』は、
優雅で軽快、躍動感にあふれつつも、
不思議と穏やかで落ち着いた心地良さが感じられるメロディです。

※ウインナワルツを参考にしながらも、
基本である3/4または3/8拍子ではなく、6/8拍子で作曲したわけ

3拍子は、日本人にとって馴染みがないため、

{ 1 }        {  2  }
♪ ♪ ♪   +   ♪ ♪ ♪ 
3拍子が2つ繰り返されて、大きく2拍子に聞こえる6/8拍子を用い、
日本人に馴染みやすくしたと考えられます。

           

🎼『浜辺の歌』は《見事なまでに和と洋が調和》した歌曲

『浜辺の歌』は、
人が、時代を超えて普遍的に持つ、

《 故郷への愛着・過去に対する憂いや懐かしさ・大切な人を思い慕う気持ち 》

を、様々な自然描写を通して、
日本人特有の美意識といわれる、

《 日本的心情:
情緒あふれる美しい自然との調和、
移り行く不完全なものの中にある美や、儚さ(はかなさ)への共感 》

を呼び起こす詩と、

西洋発祥の ウィンナワルツの要素を取り入れ、

《 ヨハンシュトラウス的:
優美で躍動感あふれつつも穏やかでなめらかな 》メロディが、

《 寄せては返す波 》となって、さらに深く心に染みわたり、
いつまでも心地良い余韻となって穏やかに優しく心に響く、

《 見事なまでに、和と洋が調和 》した、
《 新しい時代の象徴となった楽曲 》

なのです。
           

『浜辺の歌』 作詞 / 林 古渓 作曲/ 成田為三
歌 / 野々村綾乃
知られざる第3節も録画されているので、是非、お聴きください。

            

🎼『浜辺の歌』をご一緒に歌いませんか

『浜辺の歌』を、当教室の声楽のレッスンで歌いませんか。
ご一緒に、心地良く豊かな時間を過ごしましょう!

※日本人のリズム感について、詳しく知りたい方は、
こちらのブログ記事「『カントリーロード』で聴き比べ、日本語と英語のリズム感の違い:歌のレッスン」
を、是非、ご覧ください。

今回のコラムにお付き合いいただきありがとうございました。
次回のコラム『ちいさな感動おおきな感動』も
よろしくお願いいたします。

梅谷音楽学院 講師 IKUKO KUBO (^^♪

大阪府吹田市千里丘の音楽教室です。 幼児(3歳)からシニアの方まで、随時ご入会を受け付けています。 現在、個人レッスンによる「ピアノ」「声楽」「チェロ」「ソルフェージュ(視唱、聴音、楽典など)」の4科目を開講しており、初心者、経験者、趣味で楽しみたい方、また音楽大学・音楽高校を目指したい方など様々な生徒さんが在籍されています。 ご一緒に音楽を学び、楽しみませんか。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました