『野ばら』劇的な気持ちの変化を表現しよう:ゲーテ詩ヴェルナー作曲:歌のレッスン

音楽 ちいさな感動 おおきな感動

多彩な能力を持つドイツの詩人ゲーテ(1749-1832年)が、
22歳のとき(1771年)に書いた詩『野ばら』は、
当時の音楽家たちの間でも、大変な人気があり、
同じ詩から、154曲もの 歌曲『野ばら』が作曲されました。

その154曲の中でも特に有名な、
ヴェルナー(1800-1833年 ドイツ)作曲の歌曲『野ばら』を、
大人の声楽科クラスでレッスンしました。                  
           

🎼ヴェルナー作曲:ドイツ歌曲『野ばら』の魅力   

ゲーテの詩『野ばら』は、

「童  ( わらべ ) =少年」と「野バラ」の関係性が、《劇的に》変化していく様子

が、鮮明に書かれています。

ヴェルナー作曲の歌曲『野ばら』の練習には、次の2点の魅力があります。

①【《劇的に変化していく詩の内容とは「正反対」の印象
美しく柔らかなメロディーを特徴として作曲されている

その穏やかなメロディー上で、
【《劇的な》変化を表現するには、どのように歌えばよいか

試行錯誤しながら、表現力に磨きをかける

この2点の魅力を掘り下げて、歌い方に取り入れていきましょう。 
                                 

🎼ゲーテの詩『野ばら』は3番まであり、《劇的に》変化します

ゲーテの詩『野ばら』は、3番まであります。
1番、2番、3番で、
内容が【《劇的に》変化する】ことを知っていますか。

「童  ( わらべ ) =少年」の、バラに対する気持ちが《劇的に》変化していく様子

が、鮮明に書かれています。
どのように変化していくのか、詩を読んでみましょう。

日本で広く親しまれている近藤朔風の日本語の歌詞と、
ドイツ語で書かれたゲーテの詩の対訳を合わせて、読んでください。
        

♫ 皆さんが良く知っている1番

1番の歌詞:日本語

童  ( わらべ ) はみたり
野なかの薔薇  ( ばら )
清( きよ )らに咲ける
その色 愛 ( め ) でつ
飽かずながむ
紅 ( くれない ) におう
野なかの薔薇  ( ばら )
1番の歌詞:対訳

少年が野に咲く小さなバラをみつけた
それは とても若く美しい
駆け寄って間近で見れば 喜びにあふれる
バラよ 赤いバラよ
野に咲く小さなバラよ

野に咲く美しいバラを見つけて、
心が満たされる少年が、微笑ましいですね。
詩を読んでいる人の心も和みます。
            

♫《 劇的に》変化する2番

2 番の歌詞:日本語

手折りて往(ゆ)かん
野なかの薔薇  ( ばら )
手折らば手折れ
思出ぐさに
君を刺さん
紅 ( くれない ) におう
野なかの薔薇  ( ばら )
2番の歌詞:対訳

少年は言った「君を折るよ。」
野ばらは言った「ならばあなたを刺します
いつも私を思い出してくれるように
私は苦しんだりしません。」
バラよ 赤いバラよ
野に咲く小さなバラよ

「手折れ」「刺さん」など、
不穏なイメージの言葉が並んでいます。
1番で、バラの美しさに見とれていた少年の【気持ちの変化は《劇的》】です

少年たちが持つ特有の、
冒険心、好奇心旺盛、荒っぽさ、
やんちゃでいたずら好きなところからくる変化なのでしょうか。

とてもスリリングな展開に驚きます。
この後、3番では、どうなってしまうのでしょうか。
            

♫ 悲しい結末の 3 番

3 番の歌詞:日本語

童は折りぬ
野なかの薔薇  ( ばら )
折られてあわれ
清らの色香( いろか )
永久( とわ )にあせぬ
紅 ( くれない ) におう
野なかの薔薇  ( ばら )
3番の歌詞:対訳

乱暴な少年はバラを折った
バラは抵抗して彼を刺した
痛みや嘆きも彼には届かず
野バラは ただ耐えるばかり
バラよ 赤いバラよ
野に咲く小さなバラよ

何と、少年は「君を折るよ。」と脅かしただけではなく、
実際に、バラを折ってしまいました。
強がっていたバラも、ショックを隠しきれず、哀れに耐えるだけとなりました。

いったい、少年に何が起こったのでしょうか。   
      

🎼童  (少年 ) =ゲーテ自身

野に咲く美しいバラを見つけて、
心が満たされていた少年の心が【《劇的に》変化して】バラを折ってしまいました。

実は、この詩は、

童  (少年 ) =ゲーテ自身 
野ばら=ゲーテが恋をした女性

を、表しています。

ゲーテは、22歳(1771年)のときに、農夫の娘に恋をしていました。
その農夫の娘に贈った詩が『野ばら』です。

ゲーテと女性の関係が続いたのは、ほんの短い間で、
これからも関係が続くものと思っていた女性のもとから、
ゲーテは、一方的に去っていったのです。

身勝手に去っていったゲーテでしたが、
この経験は、女性だけではなく、
ゲーテ自身にも、切ない心の痛みとして残りました。

女性と過ごした喜び、充足感、痛み、傷つけたことの悔み、、、
ゲーテのあらゆる生きた感情が、
あふれ出て誕生したのが『野ばら』の詩です。
       

🎼《劇的な》気持ちの変化を表現しよう

ゲーテの、
女性に対するあらゆる生きた感情が、あふれ出て誕生した詩『野ばら』

詩の、洗練された精神的神聖さが、
歌で表現することによって、
より強調され、より高められた芸術作品【ドイツ歌曲】となります。  

少年(ゲーテ)の【《劇的に》変わるバラ(女性)に対する気持ち 】を、
【ドイツ歌曲】として、歌で表現しましょう。
     

▼ドイツ歌曲について

ゲーテと同じ時代に活躍した、クラシック音楽におけるロマン派の作曲家
シューベルト(1797-1828年 オーストリア)は、

詩と音楽を融合することで、
詩の内容をより深く表現することに力を注ぎました。


その結果、歌は、【歌曲】としての芸術作品に高められることに
のです。
これは、音楽史上、とても意義深いことでした。

シューベルトは、31年の短い生涯で、600曲もの【歌曲】を作曲しています。
その功績により、「歌曲王」と称されました。

          

🎼 詩の内容は《劇的に》変化するのに対し、メロディーは全く変化しません

気持ちの変化が大きく、明瞭なので、
表現するのは それほど難しくはないのではないか、と思いませんか。

ところが、難しいのです。

ヴェルナー作曲の歌曲『野ばら』は、
詩の内容が1番、2番、3番で【《劇的に》変化して】いるのに対して、

曲調が全く変わりません。

メロディー、ハーモニー、リズムなどの、
曲の構成が全く変わらず、3回、同じように繰り返します。

▼曲の特徴

・6/8拍子・・・ ゆったり民謡的
・変ホ長調・・・柔らかく深みがあり

       神聖な響きの調子
・音符・・・ ・ レガートの多用
(音をなめらかにつなげて演奏する)


ゆったりと穏やかなメロディーと、美しいハーモニーの重なりは、
歌曲『野ばら』の1番の歌詞に、ピッタリと合うイメージです。 

バラ(女性)の美しさが心に染み入って、
じんわり広がっていく少年(ゲーテ)の穏やかな幸せが、
確かなものとして伝わってきます。
        

🎼2番、3番は【曲調とは「正反対」の感情】を表現しなければならない

2番、3番が難しいのは、
《ゆったりとした優しい曲調》が、そのまま繰り返されるのに対して、       

曲調とは「正反対」の感情】を表現しなければならないことです。

           
例えば、次のように、
曲調に部分的な変化があれば、どうでしょうか。

2番の「バラを折るよ」
   「あなたを刺します」の部分

テンポが速くなる
リズムの刻み方が細かくなる

⇨ 緊迫感がでます。 

3番の「バラを折った」の部分

音がスタッカートになる
(音を短く切って演奏する)

⇨ ショッキングな感じがでます。

3番の「ただ耐えるだけ」の部分

メロディーが短調に転調する

⇨ 暗く、つらい雰囲気がでます。
        
このように、曲調に変化があれば、
聴いている人にも、少年(ゲーテ)の気持ちの変化が伝わりやすくなります。

ですが、
気持ちの変化に対して、曲調が全く変わらない場合、
どのように歌えばよいでしょうか。
      

🎼2番、3番の歌い方:表現のポイント

♪ まず、感情の変化に合わせて、歌ってみましょう

まず、詩から明瞭にわかる少年(ゲーテ)の気持ちの変化に合わせて、

歌い方 : 声色、声の響かせ方、発音の仕方
体全体の印象: 顔の表情、姿勢、身振り手振り

などの表現を工夫しましょう。

♪ 正反対のイメージが自然に違和感なく伝わるように

【《ゆったりとした優しい曲調》とは「正反対」の感情】のイメージは次のようになります。

2番

少年(ゲーテ):「冷淡さ」「残酷さ」
バラ(女性) :「強気な面」

3番

少年(ゲーテ):「平然とした態度」
バラ(女性) :「絶望感」「嘆き」

この場合、注意しなければならないのは、

曲調に対して、
「正反対」の感情の表現が同時に聴こえてくると、
聴き手は違和感を覚えることがある

という点です。

「曲調」と「表現」がちぐはぐになり、
何をイメージしているのかが、かえって伝わりにくくなってしまうのです。

「曲調」と「詩に合わせた歌の表現」が、
バランスよく、しっくりと融和する表現の強さのポイントを探しましょう。
      
いかに自然に違和感なく「正反対」の感情
歌にのせて表現できるかが、ポイントです。

難しいですが、実験的に楽しみながら、練習しましょう。
    

ヴェルナー作曲『野ばら』

歌/リヒァルト・タウバー(1891-1948年)オペラ歌手(テノール)、俳優
かつて中央ヨーロッパを治めていたハプスブルグ家の帝国であるオーストリア=ハンガリー帝国で生まれ、
後に、イギリスに帰化。「ベルカントの王」と呼ばれた。

古い録音なので、ノイズが入っていますが、詩の内容がよく表れているので、お聴きください。
2曲収録されており、2曲目は、メンデルスゾーン作曲『狩人の別れ』

    

🎼なぜ、ヴェルナーは、曲調を全く変化させなかったのでしょうか

なぜ、ヴェルナーは、
《 劇的に》変化する少年(ゲーテ)の気持ちに対し、
曲調を全く変化させなかったのでしょうか?

それは、
ゲーテが女性の元を去った後、
女性を傷つけたことを悔み、自分の残酷さに落ち込み、
その気持ちを昇華するために、詩『野ばら』を書いたのだ、
と感じ取ったからではないでしょうか。

ゲーテの心の片隅にしみじみとよみがえってくる、
穏やかで幸せな気持ち。

女性に対してとった冷淡で残酷な行動よりも、
初めに抱いた憧れ、嬉しさ、育んだ愛情、親しみ、ともに感じた喜び・・・を
ゆったりとした優しい曲調を変えないことで、伝えようとした
のではないでしょうか。
    

皆さんも、
ドイツの文豪ゲーテが、
若かりしときの自身の体験を詩にした『野ばら』を、
ヴェルナー作曲の、
穏やかな深みのあるメロディーで、ご一緒に歌ってみませんか(^^♪

前回の記事で
ヴェルナー作曲の『野ばら』と、比べて学んだシューベルト作曲の『野ばら』も、
1番、2番、3番の曲調が全く変わりません。
機会があれば、合わせて練習してみてください(^^♪

           

🎼「比べて歌おう!『野ばら』シューベルト少年とヴェルナー少年:歌のレッスン」

コラム『音楽 ちいさな感動 おおきな感動』の前回記事のご紹介 

ヴェルナー作曲の『野ばら』とともに、
特に、広く世界中で愛されている、
シューベルト(1797-1828年 オーストリア)作曲の『野ばら』を取り上げ、

この2曲の名高いドイツ歌曲『野ばら』を比較し、
それぞれの特徴を学ぶことで、
歌の表現力の発展に、生かせるようにしました。

シューベルトとヴェルナーの『野ばら』は、
【同じ歌詞からインスピレーションを得て】作曲されたとは思えないほど、
全く違う印象を受けます。

なぜ、大きく違う印象の『野ばら』が作曲されたのでしょうか?

ご興味のある方は、是非、お読みください。

今回のコラムにもお付き合いいただき、
ありがとうございました。
次回のコラム『ちいさな感動おおきな感動』も
よろしくお願いします。

梅谷音楽学院 講師 IKUKO KUBO (^^♪

大阪府吹田市千里丘の音楽教室です。 幼児(3歳)からシニアの方まで、随時ご入会を受け付けています。 現在、個人レッスンによる「ピアノ」「声楽」「チェロ」「ソルフェージュ(視唱、聴音、楽典など)」の4科目を開講しており、初心者、経験者、趣味で楽しみたい方、また音楽大学・音楽高校を目指したい方など様々な生徒さんが在籍されています。 ご一緒に音楽を楽しみませんか。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました