🎼ドイツの詩人ゲーテによる詩『野ばら』の歌曲は、154曲もあります!
ドイツの詩人ゲーテ(1749-1832年)は、
詩人、小説家、劇作家として、世界中に名を馳せている文豪です。
皆さんも、『ファウスト』『若きウェルテルの悩み』という作品の名前を耳にしたことがあるでしょう。
また、文学史上の偉人というだけではなく、
自然科学者、物理学者、法律家、政治家として、多方面で活躍した秀逸な人でした。
多彩な才能を持つゲーテが、22歳のときに(1771年)書いた詩『野ばら』。
当時の音楽家たちの間でも、大変な人気があり、多くの作曲家によって、
歌曲として作曲されています。
その数、驚くことに何と、154曲 !
ゲーテの同じ詩から、
154曲もの 「歌曲『野ばら』」が作曲されたのです !
🎼154曲もある中から特に有名な『野ばら』は
その中でも、 特に有名な曲が、
シューベルト(1797-1828年 オーストリア)作曲の『野ばら』と、
ヴェルナー(1800-1833年 ドイツ)作曲の『野ばら』です。
※シューベルトとヴェルナーについて後に解説あり
どちらの曲も、
ドイツ歌曲の中で、特に名高い曲として知られています。
美しいメロディーはそれぞれに、世界中で広く愛されています。
日本でも、
シューベルト、ヴェルナーともに、
クラシック音楽の域を超えて、一般的にも親しまれてきました。
小、中学校の音楽の教科書に掲載されているので、歌ったことがある人も多いのではないでしょうか。
また、音楽の時間だけではなく、
授業開始終了のチャイムとして、給食時間のバックミュージックとしても広く使われていて、
子どものころから聞き覚えがあり、
馴染み深い曲として思い出されることでしょう。
ゲーテの詩、同じ『野ばら』から作曲された154曲の中には、
シューベルトとヴェルナーの他に、
ベートーヴェン、シューマン、ブラームス作曲の『野ばら』もあります。
今回は、
当教室の、大人の声楽科クラスでレッスンした
ヴェルナー作曲の『野ばら』について、
曲の背景を知ることで理解を深め、歌い方を学んでいきます。
この機会に、
ヴェルナーの『野ばら』と同じく、
世界的に広く有名なシューベルトの『野ばら』についても学ぶことで、
さらに演奏の表現力を、発展させていきましょう。
🎼全く違う印象のシューベルトと、ヴェルナー の『野ばら』
シューベルトとヴェルナーは、
同じゲーテの詩『野ばら』から、
どのようなインスピレーションを得て、作曲したのでしょうか。
1番の歌詞を読んでみましょう 。
※広く親しまれている近藤朔風の日本語の歌詞です。
童 (わらべ ) はみたり
野なかの薔薇 ( ばら )
清らに咲ける
その色 愛 ( め ) でつ
飽かずながむ
紅 ( くれない ) におう
野なかの薔薇 ( ばら )
【同じ歌詞からインスピレーションを得て】
作曲されたシューベルトとヴェルナーの『野ばら』ですが、
この2曲を聴き比べてみると、
【同じ歌詞からインスピレーションを得て】
作曲されたとは思えないほど、全く違う印象を受けます。
全く違う印象を受けるのは、
曲の構成において、様々な違いがあるからです。
大きな違いがありながら、
どちらの『野ばら』も、美しく明るいメロディーで、聴く度に、清々しい気持ちになります。
そしてどちらも優劣などつけられないことは、
この2曲を知っている人なら、誰もが思うところでしょう。
🎼シューベルトとヴェルナーなぜ、大きく違う印象の曲に?
では、なぜ、
そんなにも大きく違う印象の『野ばら』になったのでしょうか?
それは、同じゲーテの歌詞を読んだシューベルトとヴェルナーが、
歌詞から感じ取ったイメージが、それぞれ全く違うものだったからです。
🎼シューベルトとヴェルナー自身=「童」(「少年」)になっている
ゲーテの歌詞には、「童」(「少年」) が登場します。
シューベルトとヴェルナーは、
詩の中の登場人物「童」(「少年」) が、
【バラを見てきれいだ】と思っている気持ち、その気持ちに共感しています。
つまり、
シューベルトとヴェルナー自身が、
詩の中の登場人物「童」(「少年」) に自分自身を投影し、【バラを見てきれいだ】と思い、
そこからイメージをふくらませて、感じたことが曲になっているのです。
🎼バラに感じたイメージを、曲ではどのように表しているでしょうか。
同じゲーテの詩の中の
【バラを見てきれいだ】と思った
シューベルト少年とヴェルナー少年、その気持ちをどのようにふくらませて曲にしたのか、
それぞれの『野ばら』を聴いてみましょう。
🌹シューベルト少年がバラに感じたイメージ
シューベルト作曲『野ばら』(1815年作曲 )
メロディーとリズムを重視し、
軽快に流れるような印象のメロディーにすることで、
ゲーテの詩の繊細さと優美さを際立たせています。
この曲調からは、
バラの美しさに心が弾んでいる少年の、
無邪気な喜びが、ストレートに伝わってきます。
⇩この曲調から次のことがわかります。
🌹 ヴェルナー少年がバラに感じたイメージ
ヴェルナー作曲『野ばら』(1829年作曲 )
音(ハーモニー)の変化を重視し
曲に深みをもたせることで、
ゲーテの詩の精神的神聖さと神秘さを強調しています。
この曲調からは、
バラの美しさに至福にひたる少年の、
穏やかな幸せがじんわり広がっていく様子が伝わってきます。
⇩この曲調から次のことがわかります。
【バラを見てきれいだ】と思った
シューベルト少年とヴェルナー少年、
それぞれのその気持ちが、
どのようにふくらんで、曲になったのかを理解することができました。
全く違う曲調の2曲の『野ばら』。
ゲーテの詩に心を動かされたシューベルト少年とヴェルナー少年が、
深い愛情と尊敬の念を抱いて作曲したことは、
2曲の『野ばら』が、後世にまで残るドイツ歌曲の名曲となったことで、
うかがい知れるでしょう。
🎼少年になって歌いましょう!
皆さんも、【少年になって】歌ってみませんか (^^♪
シューベルト少年の
♪ ルンルンした嬉しい気持ちと、
ヴェルナー少年の
💗じんわり広がる幸せな気持ち。
バラの美しさを、
全く違う曲調で表現する楽しみを、ご一緒に味わいましょう。
次回のコラムは、引き続き、
当教室でレッスンした、
ヴェルナー作曲『野ばら』の歌い方のポイントについて
特に、1、2、3番で《劇的に》変化していく歌詞の表現と、
曲調とは《正反対の感情》の表現について、ご紹介しています。
ご興味のある方は、是非、ご覧ください。
▼フランツ・シューベルト (1797-1828年 オーストリア)について 初期ロマン派を代表する作曲家 31年の短い生涯でしたが、 600曲以上ものドイツ歌曲を作曲しました。 その数の多さに加えて、 音楽史上、意義深いこととして、シューベルトは、詩と音楽を融合することで、 詩の内容をより深く表現することに力を注ぎました。 その結果、歌は【歌曲】としての芸術作品に高められたのです。 その功績により、シューベルトは、「歌曲王」と称されました。 「歌曲王」の呼び名の通り、 シューベルトが作曲した歌曲の中でも、 特に有名で世界的にも広く知られている曲が『野ばら』の他にもいくつもあります。 『魔王』 『アベマリア』 『音楽に寄せて』 『ます』 歌曲集『冬の旅 』より『菩提樹』 など・・・
▼ハインリッヒ・ヴェルナー ( 1800-1833年 ドイツ ) について 作曲家、主に、歌曲や合唱曲を作曲しました。オルガニスト、音楽教師。 歌曲『野ばら』は、 ヴェルナー自身が指揮者を務めていた合唱団の演奏会で初演されました。
今回のコラムにもお付き合いいただき、
ありがとうございました。
次回のコラム
『ちいさな感動おおきな感動』も、よろしくお願いします。
梅谷音楽学院 講師 IKUKO KUBO (^^♪