『悲愴』ベートーヴェン革新的作曲家誕生のソナタ:ピアノのレッスン

音楽 ちいさな感動 おおきな感動

🎼『悲愴』ソナタは、全32曲の中の《傑作》!

ベートーヴェン ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』は、
ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ
全32曲の中でも特に名高く、

第14番『月光』第23番『熱情』と合わせて、
「ベートーヴェン の三大ピアノソナタ」と呼ばれています。

ピアノを学ぶ人ならば、
誰もが必ず弾いてみたいと願う憧れの曲で、
当教室でも、レッスンしています。

前回のコラムでは、

ベートーヴェンの音楽が、
【 クラシック音楽史上で最も重要な革新】となったわけと、

ベートーヴェンが生涯、情熱を注ぎ続けて、
数々の新しい独創的な、独自の音楽作品を生み出した背景に、
【奇跡的】に重なった、3つの事柄についてお話ししました。

ご興味のある方は、是非、こちらもご覧ください。
※コラムの最後にリンクがあります。

今回は、
ベートーヴェンが作曲した、
名曲ばかりがズラリと並ぶピアノソナタの中でも、
特に、『悲愴』ソナタが《傑作》と言われている背景を知り、理解を深めることで、
より深みのある感情表現につなげていきましょう。
       

🎼ピアノソナタ前期(1782-1800年)作品

ベートーヴェンにとって【ピアノソナタ】は、
ひとりの人間としての様々な感情を、
最大限に表現することができる重要な作品でした。

並々ならぬ情熱を注いで、全32曲が作曲され、
作曲された時期や、作風によって、
前期、中期、後期に分けられています。
    
【ピアノソナタ】第11番までの作品が、前期作品とされています。
※時期については、いくつかの考え方により、違いがありますが、あくまで便宜上のものです。
ここでは、1800年までに作曲された第11番までとします。    

この時期は、
ハイドンやモーツァルトが確立した
古典派(18世紀中ごろ〜19世紀はじめ)の音楽様式の影響を受けつつも、
前期の終わりごろには、
徐々に、ベートーヴェン独自の自由な発想が、
作品に表れてくるようになりました。

     

🎼『悲愴』は、ベートーヴェンピアノソナタ前期作品の頂点

ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』は、
前期11作品の中の頂点と言われる《傑作》で、 

ピアニストとして活躍していたベートーヴェンが、
作曲家として世の人々に認められることになった、重要な作品です。

      
悲愴』が作曲されたのは、1798-1799年にかけてですが、
   
その直前、
1789-1795年(18世紀終わり頃)に、
社会の歴史的な大転換となったフランス革命が、起きています。

貴族社会が崩壊し、民衆の社会への転換期の中で、
ベートーヴェンは、貴族の娯楽のための音楽ではなく、

自由な発想で、
心にあふれ出てくる感情を表現するために、
自身と民衆のための、独自の音楽を作り上げていきます。

            

🎼『悲愴』ソナタが、前期作品の頂点と言われるわけ

ピアノソナタ第8番『悲愴』が、
前期11作品の中の頂点と言われるのは、主に、ふたつの理由からです。
        

🎼わけ①『悲愴』は、ベートーヴェン自身の命名です

ピアノソナタ第8番に付けられている『悲愴』という曲名は、
ベートヴェン自身が付けた(もしくは、付けることを許可した)とされる
数少ない曲名のうちのひとつです。
            
ピアノソナタに付けられているの曲名のうち、
ベートーヴェン自身が名付けたものは、
第8番『悲愴』と、第26番の『告別』の、たった2曲しかありません。

♪上記2曲の他に、ピアノソナタに付けられている曲名

第12番『葬送』
第14番『月光』
第15番『田園』
第17番『テンペスト』
第21番『ワルトシュタイン』
第23番『熱情』
第24番『テレーゼ』
第29番『ハンマークラヴィーア』

広く親しまれているこれらの曲名は、
実は、ベートーヴェン自身が付けたのではないのです。

驚きませんか。
ベートーヴェンが名付けたのではないなら、
いったい誰が、どんな理由で名付けたのでしょうか?
という疑問がわいてきます。

その疑問については、

以前のブログ記事にて詳しく解説していますので、
ご興味のある方は、是非、お読みください。
※コラムの最後にリンクがあります。

全32曲あるピアノソナタの中で、
ベートーヴェン自身が名付けたたった2曲のうちの1曲が、
ピアノソナタ第8番『悲愴』

悲愴』には、
ベートーヴェンの、特別に強い魂が込められているのです。

その魂の発露の結果として、

前期11作品の頂点と言われるまでの『悲愴』ソナタが、作曲されたのです。

🎹『悲愴』ソナタに込められた魂とは

 ベートーヴェンが、
作曲家として意欲的に活動し始めた矢先に、
難聴の症状に悩まされるようになりました。
音楽家として致命的な、大きな不運に襲われたのです。
        
悲愴』ソナタは、そのころに作曲されました。

「悲愴」の言葉の意味は、《【深い】悲しみ 》です。

ただ「悲しい」の一言では言い尽くせない、    
つらい、苦しい、胸が痛い、せつない、憂い、悔しい、やりきれない・・・
様々な「悲しい」感情が入り混じって渦巻いている、
耐えがたい不安、苦悩を抱えていたことが想像できます。

悲愴』という曲名は、ベートーヴェンの心そのものです。
   
ですが、不思議なことに、

ピアノソナタ第8番『悲愴』を聴くと、
【深い】悲しみ と同時に、
全く別のイメージが、曲全体に流れているように感じるのです。       

力強さや情熱さらには
躍動感、明るさ さえも感じます。

ピアノソナタ第8番『悲愴』は、
ただ《【深く】悲しんでいる》だけを表した曲ではない、のではないでしょうか。

音楽家としての将来に不安を感じながらも、
それを振り払い、

前に進んでいこうとする決意が込められているように感じるのです。

           

🎼わけ② 今までにない自由で新しい発想を盛り込んだ

前に進んでいこうとする決意で作曲された『悲愴』ソナタは、
今までにない斬新で自由な発想のソナタとして、人々の驚嘆と絶賛を得ました。

ピアノソナタ第8番『悲愴』は、
序奏部」といわれる部分から始まります。

【ソナタ】といわれる音楽形式は、
通常、「第一主題(テーマ)」から始まります。
その曲全体のイメージを決めるための、
最も重要な役割を持ったフレーズだからです。

ですが、ベートーヴェンは、

最も重要な役割の「第一主題(テーマ)」の前に序奏部を置き、
その後
「第一主題(テーマ)」を続けました

これは、
今までのソナタでは考えられなかった、
全くの新しい独自の発想でした。

ベートーヴェンは、
この「序奏部」に、
《前に進んでいこうとする決意》を込めたのです。

困難に立ち向かい、苦しみを乗り越えて、先に進んでいくためには、
強い意志と情熱を燃やし続けるしかなかったベートーヴェン。
その魂の計り知れない強さは、
今までの枠組みの中には、決しておさまらなかったのです。

これを機に、
作曲家として広く認められることになったベートーヴェンは、
次々に、独自の音楽を作曲していくことになるのです。            
          

ベートーヴェンピアノソナタ『悲愴』
オリジナル版楽譜 表紙
1810年 ウィーン・シュタイナー社 出版

ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴
オリジナル版楽譜:表紙
          

ベートーヴェンピアノソナタ『悲愴』
オリジナル版楽譜 序奏部
1810年 ウィーン・シュタイナー社 出版

ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴
オリジナル版楽譜:序奏部

ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』
オリジナル版楽譜
出版:ウィーン・シュタイナー社
1810年

初版は、ウィーンのエーダー社より1799年に出版されました。
その11年後に出版されたオリジナル版(全20頁)です。

梅谷音楽学院 ~展示資料より~

※「オリジナル版」とは
作曲家が書いたことのみを印刷したオリジナルの楽譜のこと。
一方、「解釈版」と呼ばれるものは、作曲家が書いたことの他にも、
色々と解釈を書き加えて、わかりやすくした楽譜のことです。

          

🎼革新的作曲家、誕生!のソナタ

ベートーヴェンは、
確立された様式・形式に基づいた曲ではなく、
誰も聴いたことがないような、
斬新で、劇的に展開していく音楽を、築き上げていきました。

ベートーヴェンの魂の叫びから生み出し続けられた、数々の音楽作品は、
【 クラシック音楽史上で最も重要な革新】
と言われています。

その始まりが、
ピアノソナタ第8番『悲愴』です。
      
革新的作曲家ベートーヴェン誕生!のソナタなのです。
      

🎼ベートーヴェンの魂を受け取りましょう。

魂の叫びをエネルギーに変えて生み出された
ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』は 

今もなお、ベートーヴェンの

《【深い】悲しみ》

《前に進んでいこうとする決意》

を同時に叫び続けています。

ベートーヴェンの魂の叫びを受け取って、
私たちも、前に進んでいくエネルギーに変えましょう!
是非、一度、聴いてみてください。
そして、『悲愴』ソナタを弾くことを目標に、ピアノを始めてみませんか。      

ベートーヴェン ピアノソナタ第8番『悲愴』
    
ウラディミール・ホロヴィッツ演奏
クラシック音楽史上、最も偉大なピアニストのうちの一人と言われています。
卓越した技巧と、ダイナミックで豊かな表現の演奏を、是非、お聴きください。
   
 ▲当コラム一番上のピアノ画像についての解説
1816年製:ブロードウッド・ピアノ

ベートーヴェンは1818年に、ロンドンのジョン・ブロードウッドのピアノ会社から、
画像と同じピアノを贈呈されました。音域は6オクターブ。

オリジナルは、ブダペストのハンガリー国立博物館にあります。

今回のコラムにもお付き合いいただき、
ありがとうございました。
次回のコラム『ちいさな感動おおきな感動』も
よろしくお願いします。   

梅谷音楽学院 講師 IKUKO KUBO (^^♪       

🎼関連コラムのご紹介

前回のコラムでは、

ベートーヴェンの音楽が、
【 クラシック音楽史上で最も重要な革新】となったわけと、


ベートーヴェンが生涯、情熱を注ぎ続けて、
数々の新しい独創的な、独自の音楽作品を生み出した背景に、
【奇跡的】に重なった、3つの事柄についてお話ししました。

ご興味のある方は、是非、こちらもご覧ください


コラム『まぼろしの月だった?は、
『ピアノソナタ第14番』の
『月光』という題名は、ベートヴェン自身がつけたのではなかった!!!
では、いったい誰が、いつ、名付けたのでしょうか?というお話です。

ご興味のある方は、こちらもどうぞ、ご覧ください

大阪府吹田市千里丘の音楽教室です。 幼児(3歳)からシニアの方まで、随時ご入会を受け付けています。 現在、個人レッスンによる「ピアノ」「声楽」「チェロ」「ソルフェージュ(視唱、聴音、楽典など)」の4科目を開講しており、初心者、経験者、趣味で楽しみたい方、また音楽大学・音楽高校を目指したい方など様々な生徒さんが在籍されています。 ご一緒に音楽を楽しみませんか。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました